
ユーザーの質問を特定することで
回答の精度を高める発想で
カスタマーサポートのCXを劇的に改善します
生成AI × ヒト × 特許技術で
心地よい問合せ体験を
回答の精度を高める発想で
カスタマーサポートのCXを劇的に改善します
生成AI × ヒト × 特許技術で
心地よい問合せ体験を

FAQがあっても、
ユーザーは迷っている
ユーザーは迷っている
FAQやチャットボットの普及とともに生まれた「質問できない・探せない」という問題。ユーザーは意図した答えに辿り着く前に、諦めてしまっています。livepassは、これが自己解決率を低下させるボトルネックだと考えます。
我々の技術で、FAQや回答ドキュメントを、より機能させることができます。
我々の技術で、FAQや回答ドキュメントを、より機能させることができます。
livepass-QA
3つの特長
3つの特長

あいまいな質問への対応力
非常にあいまいなユーザーからの質問に対して、AIとDBの活用で
意図を解釈して再質問(更問・さらとい)します。
2-3回のシンプルな対話によって、ユーザーの質問を特定し、適切な回答へと導きます。再質問の工夫で特許出願中です。
意図を解釈して再質問(更問・さらとい)します。
2-3回のシンプルな対話によって、ユーザーの質問を特定し、適切な回答へと導きます。再質問の工夫で特許出願中です。

複雑な回答は動画で解決
テキストやpdfでは分かりにくい内容の場合、直感的に理解できる動画で解説することもできます。
livepassがこれまで培ってきた動画制作のノウハウを活用して、効果的かつ効率的に、伝わる動画を表現できます。なお、動画も含んだコンテンツマッチングで特許出願中です。
livepassがこれまで培ってきた動画制作のノウハウを活用して、効果的かつ効率的に、伝わる動画を表現できます。なお、動画も含んだコンテンツマッチングで特許出願中です。

ハルシネーション対策
回答となるテキスト・動画・画像は、FAQなどの回答をそのまま表示。ヒトが事前にチェックした固定の情報なので、ウソの情報をお客様に提示してしまうなどの心配はありません。24/365で安心してお使いいただけます。
従来のAIチャットbotとの
違い
違い


ユーザー体験フロー


Q&A
よくあるご質問
導入までにどのくらいの期間がかかりますか?


FAQコンテンツの整備状況や社内稟議プロセスにより異なりますが、平均で3ヶ月程度です。
既存のチャットボットやFAQシステムと併用できますか?


はい、API連携が可能です。
現在お使いのチャットボットからのシームレスな遷移も実現できます。
現在お使いのチャットボットからのシームレスな遷移も実現できます。
運用負荷はどれくらいですか?


FAQデータの初期整備は当社やBPOパートナーと共同で行うことが可能です。
運用後も、ログ・評価指標に基づいたFAQの改善提案を月次でご支援します。
運用後も、ログ・評価指標に基づいたFAQの改善提案を月次でご支援します。
個人情報の取り扱いはどうなっていますか?


本ソリューションでは個人情報の取り扱いを想定しておりません。
動画を活用した回答とは?


livepassが得意とするクリエイティブ(アニメーション・操作動画)により、
文字だけでは伝わりづらい手順やUI操作も直感的に理解できるようにしています。既存の動画を活用することも可能です。
文字だけでは伝わりづらい手順やUI操作も直感的に理解できるようにしています。既存の動画を活用することも可能です。
どのような業種に向いていますか?


通信・金融・人材・教育など、FAQの量が多く、
かつユーザーの自己解決率を上げたい業界に特に効果を発揮します。社内ヘルプデスク用途にも対応可能です。
かつユーザーの自己解決率を上げたい業界に特に効果を発揮します。社内ヘルプデスク用途にも対応可能です。
資料請求・お問い合わせこちら
資料ダウンロード